有松遼一(ありまつ りょういち)

所属

能楽師・文筆家。京都市在住。
ワキ方高安流。公益社団法人 能楽協会会員。京都能楽会、高安会に所属。
京都大学大学院文学研究科博士課程(国文学)研究指導認定退学。
京都大学非常勤講師を経て、現在 同志社女子大学嘱託講師。
伝統音楽普及促進事業実行委員会幹事。

経歴

1982年、東京都生まれ。
京都大学文学部に入学後、2007年に能楽師ワキ方・谷田宗二朗師に入門。
同年《西行桜》ワキツレで初舞台。
谷田師逝去後、飯冨雅介師に師事。大曲《猩々乱》《道成寺》《張良》などを披く。

京都を中心に、大阪・奈良・東京・名古屋・九州・北海道など、数々の舞台に出演。
アメリカ各都市、フランス、ロシア、マレーシア、ブルガリアやスロバキア、韓国などの海外公演に参加。
大学の講義では能楽や和歌など古典の魅力を伝え、能が現代に生きる芸能・舞台芸術であることを問い続ける。

講演・ワークショップ

・2017年~   旧三井家下鴨別邸「はじめての能!」共催・出演(公益社団法人 京都市観光協会)
・2019年 3月  京都府教員研修「文化を未来に伝える次世代育み事業」講師
・2018年 2月  京都市立芸術大学 特別公開セミナー(安田登氏)
・2017年12月  糺勧進能シンポジウム(榎本了壱氏・原瑠璃彦氏)
・2017年11月  京都アスニー講演「古典の祭典2017」(蜂谷宗苾氏・濱崎加奈子氏)

他にも、立命館大学アート・リサーチセンター、京都外国語大学、摂南大学、平安女学院大学、京都文化日本語学校、東京学芸大学附属高等学校などの講演や、文化庁 伝統音楽普及促進事業での教員向け講座、子どもたちへのワークショップ・学校公演にも参加多数。

メディア

・2023年 7月  京都新聞ほか「井川直子『ピッツァ職人』」書評執筆
・2023年 5月  朝日新聞「感歓劇」コラム執筆
・2020年 6月~12月 朝日新聞「四季つれづれ」コラム執筆連載
・2020年 3月  毎日新聞「京の人今日の人」掲載
・2019年12月~ 京都新聞ほか「能楽いろは」執筆連載(共同通信社)
・2018年 9月  朝日新聞「新編 上方風流」第17回ゲスト
・2015年 5月  ABCラジオ「茂山童司の栴檀代々」メインゲスト出演
・2014年 8月  日本経済新聞「次代の創造手」特集掲載

著書・監修

・2022年9月  田中彩子プロデュース・モノオペラ『ガラシャ』詞章執筆
・2022年3月  初エッセイ集『舞台のかすみが晴れるころ』(ちいさいミシマ社)出版
・2020年 2月  勧進「新<淇>劇」制作・詞章執筆
・2019年10月  新作能《高虎》詞章執筆
・2018年10月  石牟礼道子氏原作・金剛流新作能《沖宮》共同制作
・2017年10月  金剛流新作能《面影》詞章共同監修(冷泉貴実子氏)
・2016年11月 「能楽入門の入門」監修(京都市文化市民局文化芸術企画課)
・2016年 4月 「能の道を歩く」(『国際伝統藝術研究』第5号)
・2014年10月 『世阿弥の世界』共著(公益社団法人 京都観世会)
・2014年 3月 『月刊茶道誌 淡交』特集記事寄稿(淡交社)
・2011年 2月 『看聞日記紙背和漢聯句譯注』共著(臨川書店)

学術論文

・2017年6月  「「湯山三吟百韻」の聴覚表現」(『国語国文』第994号)
・2013年9月  「宗祇の「て」」(『京都大学国文学論叢』第30号)
・2008年3月  「連歌表現の方法」(京都大学 修士論文)